オーディオインターフェースはDTM作業に必要か?【詳しく解説】
こんにちは、ノブシンです。
私はDTM歴が20年ほどになります。 曲制作を始めた頃は、オーディオインターフェースを使わず曲制作をしていました。
導入が必要になるケースも本記事でお伝えしていきます。
本記事を読んでわかること ・オーディオインターフェースの必要性 ・導入が必要なケース
本記事を読めば、自分にオーディオインターフェースが必要か否かがわかります。 それでは、さっそく見ていきましょう。
オーディオインターフェースはDTM作業に必要か?【詳しく解説】

結論として、オーディオインターフェースは無くても問題ありません。
理由は、デフォルト環境で出音の品質はそれなりに確保可能だからです。
パソコンにはだいたいステレオミニジャックが付いていますよね。 そこからヘッドホンなり、スピーカーにつなげばOKです。
音質は求めるとキリがなく、出力に関しては割り切った考えもアリです。 ですが、入力(録音)についてはちょっと考える必要があります。
標準搭載されるサウンドカードでは、録音品質が曲制作にはそぐわないからです。 具体的には以下のような問題がでてきます。
- レンジが狭い
- ノイズが入りやすい
順番に解説していきますね。
理由①:レンジが狭い
標準搭載のサウンドボードで録音すると、音のレンジが狭くなる傾向が強いです。 音が細くなるイメージですね。
標準搭載のサウンドボードはコストをおさえる為、曲作りをカバーする品質まで 当然ながら想定されていません。(仮歌やメモ程度であれば問題ナシ。)
標準搭載のパーツの質がそこそこ良いと言われているMacBook Proでも曲制作には厳しいです。レンジの狭さは曲の品質に直結するので、要注意です。
理由②:ノイズが入りやすい
デフォルトの環境ではS/N比(音声とノイズの比率)が小さいため、録音した音声がノイズ混じりになりやすいです。
劣化をおさえてノイズを除去するには専用ツールが必要です。 ノイズ除去ツールを使うと、必要な帯域も削られてしまうデメリットもあります。
ですので、ノイズ対策は録音する際には重要です。
録音の対策は? 録音には、USB接続対応のマイクを使用しましょう。
ダイナミックマイクやコンデンサマイクと、今ではかなり選択肢が増えました。 価格帯も広く導入しやすいです。
ですが、このようなご意見のある人もいるかもです。 マイクプリアンプはオーディオインターフェース付属の方が品質が良いのでは?
確かに、コスパを考える意味では大切な視点です。 オーディオインターフェースは数多くの製品がでており、数千円〜数十万円と非常に価格帯は広いです。
ですが、「原音に忠実な色付けの少ないサウンド」になるよう安価な製品のマイクプリでも一定の品質が保たれています。
筆者も数多く使用経験がありますが、マイクプリの品質を大きく分けるのは10万円あたりの価格帯、という結論に至りました。
その価格帯からアナログ寄り、やや硬質なサウンドと個性が分かれるようです。 機種の違いによるマイクプリの品質の差は、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ。
オーディオインターフェースがDTMで必要になるケース

オーディオインターフェースが必要になるケースは以下のとおり。
- モニター環境を整えたい
- 外部エフェクター等を使う
- 入力仕様が違う音を録音
- モニターのレイテンシーが気になる
順番に解説していきますね。
ケース①:モニター環境を整えたい
モニタースピーカーを導入してモニター環境の解像度を上げたい、という目的がある場合はオーディオインターフェースを導入したほうが良いです。
モニター環境を整えるにはモニタースピーカーが必要になります。
ですが、デフォルト環境の出力の品質はそれほど高くないはずなので、モニタースピーカーの解像度を持て余すことになってしまいます。
「それでは、モニタースピーカーが必要になるタイミングは?」という話になるわけですが、結論としてMIXの品質を詰めたいと思い始めたときが導入のタイミングです。
MIXを詰めるにはモニタースピーカーがなければ難易度が上がります。 慣れていたとしても難しいところです。
ですので、モニター環境を整えたい場合はオーディオインターフェースを導入した方がよいでしょう。
参考一般のオーディオスピーカーとモニタースピーカーの違いについては、以下の記事を参考にして下さい。
DTM向けモニタースピーカーおすすめ11選【プロが推薦します】 | DTM FUN LIFE
DTM作業用にモニタースピーカーを選定したいけれど、種類が多すぎてお悩みではありませんか?本記事を読めば、激選された最新のおすすめモニタースピーカーの中から後悔のない選定をすることができます。モニタースピーカーはDTMには必需品。自分に最適なものを選びましょう。
ケース②:外部エフェクター等を使う
エフェクターやアウトボードなど、外部のハードウェアを併用する場合はオーディオインターフェースは必須です。
デフォルト環境では、出力と入力の2箇所で音質の劣化が生じるからです。
エフェクターやアウトボードは使う際に、一旦音声をパソコン側から出力しハードウェアを介して再びパソコン側に入力して録音することになります。
ですので、出力と入力の2箇所で音の劣化が生じ、せっかくのハードウェアの品質を活かせません。原音を損なわず出力し、入力する必要があります。
という理由で、外部エフェクターやアウトボードを使うときはオーディオインターフェースを導入したほうが良いです。
ケース③:入力仕様が違う音を録音
入力する端子の仕様がTSフォン・TRSフォンの両方必要な場合は、オーディオIFを購入した方がコスパは高くなります。
TS、TRSフォンは入力端子が違います。 ですので、USB接続機器を買い分ける必要があります。
例えば、楽器によっては以下のように端子が分かれます。 ・エレキギター:TSフォン ・シンセサイザー:TRSフォン
2つの楽器を録音する時は、2つのUSB接続機器の購入が必要。 オーディオIFならケーブルを換えるだけで済むので、低コストで済みやすいです。
ケース④:モニターのレイテンシーが気になる
DAW出力でモニターすると遅延が必ず発生します。 モニターの遅延が気になるなら、オーディオIFはあった方が良いです。
オーディオIFには入力された音を直接モニターできる、ダイレクトモニター機能が搭載しているケースが多いです。(※製品により要確認)
導入前に、以下は確認しておきましょう。 DAW側でバッファサイズを調整してみる
バッファサイズを小さくすれば、遅延も小さくなります。 ですが、CPU負荷が増えます。マシンスペックに合う設定で体感しておきましょう。
オーディオインターフェースの必要性まとめ

本記事のおさらいになります。
以下のケースでは、オーディオインターフェース導入の必要ありです。 ・モニター環境を整える ・外部エフェクター等を使う ・入力仕様が違う音を録音 ・モニターのレイテンシーが気になる
オーディオインターフェース無しの場合は、録音するときUSB接続対応の録音機器を別途購入すればOKです。
音質とコスパの良きバランスの落とし所を見つけていきましょう。