作曲の実務未経験者が音楽の仕事をもらえるのかを解説【プロが断言】

作曲が趣味な人「音楽制作が趣味ですが、作曲の仕事をもらうことはできるのでしょうか?
実務経験はないですが、仕事をもらう方法を知りたいです。」
音楽の実務経験はない、けど仕事がもらえるのか。 もらえるとしたら、どうやってもらうのか?
本記事を読めば、実務未経験でも仕事の見つけ方がわかります。
本記事の信頼性 筆者は音楽制作の実務歴が20年ほど。 転職から副業まで経験豊富なので、本記事は参考になるはずです。
未経験でも仕事がもらえるのか、仕事をもらう方法を詳しく解説していきます。
本記事を読んでわかること ・実務未経験者でも仕事がもらえるのか ・未経験者が仕事をもらう方法
本記事を読んで、どんどん挑戦していきましょう。
もくじ
1. 作曲の実務未経験者が音楽の仕事をもらえるのかを解説
1-1. クラウドソーシングサイトで仕事を受ける
1-2. 音楽制作会社から仕事を受ける
1-3. ゲーム会社に就職する
2. 作曲の実務未経験者が仕事をもらうために
2-1. 作曲のスキルを磨く
2-2. ポートフォリオを作り込む
3. 作曲の仕事は手に職が付く仕事
作曲の実務未経験者が音楽の仕事をもらえるのかを解説

作曲の実務未経験者でも結論、仕事はもらえます。 受注する方法は以下の通り。
- クラウドソーシングサイトで仕事を受注
- 音楽制作会社から作曲の仕事を受注
- ゲーム会社に就職
順番に解説していきますね。
クラウドソーシングサイトで仕事を受注
一番のおすすめは、クラウドソーシングサイトで作曲の仕事をもらう方法。 登録をして、仕事の依頼があればすぐに仕事を受けられるシステムです。
サイトは色々と増えてきてはおりますが、筆者は以下の2つをオススメします。
① Audiostock ② coconala
順番にご紹介していきますね。
おすすめサイト① Audiostock
登録料:無料 報酬支払い:楽曲が購入されたタイミング 報酬パーセンテージ:販売価格40%〜
オリジナル曲を登録し、販売実績に応じて報酬が支払われるというシステムです。
依頼を受けてから制作するのではなく、予め作った曲を登録する必要があります。 サイトを訪れた顧客が気に入れば購入、という流れです。
報酬パーセンテージは販売価格の40%がスタート。実績に応じて上がります。 登録自体は無料。過去に制作した曲も登録できるので気軽に利用できます。
ストックがあれば、まずは登録。副業デビューとして利用しやすいです。 難点は最初誰かに聴かれるまで時間がかかる点。根気よく待つようにしましょう。
詳しく見るおすすめサイト② coconala
登録料:無料 報酬支払い:依頼受注時(前払い) 報酬パーセンテージ:納品後、同月20日か翌月5日振込
クリエイターとしてサイトに登録、サイトを訪れた発注者から依頼を受けます。
発注者は依頼時に支払いを先に済ませ、受注者側には納品が完了しタスクがクローズされた後に、手数料が差し引かれた額が支払われます。
登録は無料。
依頼が入りやすくする為にはポートフォリオの作り込みは必須です。 実務未経験でもポートフォリオの曲次第で、依頼が入る可能性は上げられます。
自分のスキルを知ってもらった上で受注するシステムなので、ある程度自信がある方はココナラがオススメです。
音楽制作会社から仕事を受ける
クリエイターを募集している音楽制作会社は、割と見つけやすいです。 1曲に対して報酬が決まっていて、納品後に支払われるシステムです。
クリエイターのレベルに合わせて報酬が変わる所も多いですね。
求められるレベルは即戦力です。
受注前にデモの提出を求められるケースが多いです。 品質に問題がなければ、仕事を振ってもらえます。
実績で信頼関係を構築し、単価を上げていくことが可能です。
長く継続して仕事をしていきたい方、スキルアップを望む方は音楽制作会社で経験を積むやり方が合っていますよ。
ゲーム会社に就職する
副業ではなく、ゲーム会社に作曲担当の社員として入社する方法です。 最大手や、歴史が長いゲーム会社は採用の対象者を経験に絞っている所が多いです。
中堅規模、新しい企業には実務経験を採用条件として設けていない所もあります。
特に、ここ最近は募集条件の傾向が変わってきた印象です。 以下の条件があれば、入社できる可能性は十分にあります。
・音楽制作スキルが高い ・ゲームが好きである
この2つを満たしている人材は、意外と希少なんですよね。 もし、条件を満たしている方は挑戦の価値アリです。
作曲の実務未経験者が仕事をもらうために

実務未経験者が仕事を受注しやすくするには、まず以下の行動から。
- 作曲のスキルを磨く
- ポートフォリオを作り込む
順番に解説していきますね。
作曲のスキルを磨く
結局のところ、イチバン大切な所は作曲のスキルです。
仕事を探しても、スキルが低いと仕事はもらえません。
実務経験者に曲を聴いてもらい、感想をもらうことはやっておいたほうが良いですね。 周りにプロがいなければ、ココナラでお金を払ってでも聴いてもらいましょう。
実務者目線で的を得た意見は、自分の大きな成長につながります。 実務者にも初心者の時期はあるワケで、わかりやすく説明してくれるはずですよ。
ポートフォリオを作り込む
ポートフォリオは、自分のスキルを知ってもらう必須項目です。 ポートフォリオが詰められていれば、仕事を受注できる可能性は高くなります。
以下のように制作しましょう。
- 作り込んだオリジナル5曲
- 曲の解説
- 自分のスキルをリストアップ
- 今までの活動まとめ
詳細を説明していきます。
作り込んだオリジナル5曲
品質の高い曲であれば3曲程度でもOK。 5曲あれば尚良しという感じです。
バリエーションの幅をアピールできる楽曲数にしましょう。
例えばDTMクリエイターとしてのポートフォリオなら、ジャンルは変えたほうが良いかもですね。
- オルタナ系ロック
- POPS
- メタル系
- EDM
- エスニック系
特定のジャンル、例えばバンド系でポートフォリオをまとめるなら以下のように。
- テンポ別のバリエーション①
- テンポ別のバリエーション②
- テンポ別のバリエーション③
- 他ジャンルを交えた変わりダネ
- バラード
前者のDTMクリエイターの例ならアレンジのバリエーションをアピールできますし、後者ならジャンルを絞って個性をアピールできますよね。
アレンジの柔軟性や個性、スキルをアピールできる5曲。 まずここ目標にまとめてみましょう。
曲の解説
オリジナル曲の解説は、自分の熱意をアピールするものではありません。
解説では目指した方向性やコンセプト、制作期間などを簡潔にまとめます。
音楽のイメージは制作側が決めるものではなくて、聴く側が決めるものと思っておくと良いです。具体的には以下の通り。
・ファンクロックをベースに制作 ・全体的にカットアップ加工を多用 ・ボーカルやその他のコーラスは全て自分で担当 ・ドラムパート以外は生収録 演奏者:◯◯◯、△△△
なるべく簡潔に伝えることを意識し、イメージを聴き手に押し付けないように。 先入観なしで聴いてもらうのがベストだからです。
自分のスキルをリストアップ
自分のスキルをわかりやすく、リストアップすると伝わりやすいです。 長々と書き綴るより、理解しやすいですしね。
例えば、以下のような感じです。
- 音楽スキル:作曲、編曲、作詞
- 制作ジャンル:ジャズ、ビックバンド
- 楽器:アルトサックス、ギター
- 制作環境:DTM環境と生収録
- その他:採譜が得意です
このようにシンプルにまとめましょう。 非常にわかりやすいポートフォリオになります。
注意点としては、細々とストアップしないこと
スキルに及ばないような細かいことはリストアップした各項目の下に見やすく補足事項を添える程度が読みやすいです。
スキルが書くほどないという方は、今自分が確実にできる事とその理由をリストアップすれば大丈夫です。
今までの活動まとめ
実務経験があれば書きやすいですが、そうでない人は以下を意識しましょう。
「自分ができること」に話をつなげられる過去の活動を書く
理由は、前項目で挙げた「自分ができることのリストアップ」の説得力を補強することができるからです。
具体的には、以下のような感じです。
- 作曲したフレーズを常にストック
- アルトサックス担当でバンド活動経験あり
- ギターはカッティングが得意
- DTM環境でアレンジの幅を広げるようにしていた
こういったリストアップをベースにして、わかりやすく補足を加えても良いですね。 ですが、常に簡潔にわかりやすくという点を意識するようにしましょう。
作曲の仕事は手に職が付きます

実務経験ナシでも音楽の仕事を受注できる、ということはお分り頂けたかと思います。
コネクションがあるに越したことはありませんが、音楽の仕事は未経験者でも受注しやすくなってきている印象を受けます。
「スキルを上げてから実務」ではなく、「実務をやりつつ成長」これにつきます。 受注して始めて気付くことも多いですしね。
ちょっと自信がない、ということであれば小さなお仕事から始めてみれば良いです。 一回請け負ってしまえば大丈夫、積極的にトライしてみましょう!